岩田 彩の。
免許の書き換えに行ってきました。遠かった。。。
学生の時に免許を取って、ニューヨークに行ってる間に更新が出来ず、一回失効しています。
でも日本に不在だったということを証明出来たら(パスポートを見せるだけ)取り消しにはなりませんでした。
新しい免許証はICチップが入ってるいるらしく、前のより分厚かったです。
その後、ニューヨークの友達一家と会いました。
彼らの子供に会うのは2年ぶりで、大きくなってました。
子供はアメリカ人とのハーフで、普段はアメリカに住んでるのですが、
いくらなどぷちぷちしたものが好きらしく、今日初めての海ぶどうを口にした途端、
にまー
と笑い、がしがし食べてました。かわいいわあ。
学生の時に免許を取って、ニューヨークに行ってる間に更新が出来ず、一回失効しています。
でも日本に不在だったということを証明出来たら(パスポートを見せるだけ)取り消しにはなりませんでした。
新しい免許証はICチップが入ってるいるらしく、前のより分厚かったです。
その後、ニューヨークの友達一家と会いました。
彼らの子供に会うのは2年ぶりで、大きくなってました。
子供はアメリカ人とのハーフで、普段はアメリカに住んでるのですが、
いくらなどぷちぷちしたものが好きらしく、今日初めての海ぶどうを口にした途端、
にまー
と笑い、がしがし食べてました。かわいいわあ。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-30 23:08
| etc...
ただの食べ物日記になっております。
今日は晩御飯に、ハンバーグを食べました。
レアで焼いて、熱々の鉄板の上にのったものを持ってきてくれます。
何種類かあるソースを選べるのですが、納豆マヨネーズがお勧めとのことでそれにしました。
ソースだけを口にしたら、「え。失敗した?」と思いましたが、ハンバーグにかけたらなぜかマッチしておりました。
かなりレアで、生肉好きとしては大満足でした!
ソースかけられて、はねまくりの写真。

今日は晩御飯に、ハンバーグを食べました。
レアで焼いて、熱々の鉄板の上にのったものを持ってきてくれます。
何種類かあるソースを選べるのですが、納豆マヨネーズがお勧めとのことでそれにしました。
ソースだけを口にしたら、「え。失敗した?」と思いましたが、ハンバーグにかけたらなぜかマッチしておりました。
かなりレアで、生肉好きとしては大満足でした!
ソースかけられて、はねまくりの写真。

▲
by ayaiwata
| 2009-06-27 21:49
| meal
今日はオフだったので、(全く書いてませんが、ちゃんと仕事したり練習してます。)家のことをゆっくりしました。
まず掃除。そして洗濯。今頃衣替え。それから料理。
筋子を買っていたのでほぐしたり、ズッキーニを頂いたのでパスタソースのためにペースト状にしたり、びわのジャムを作ったり。
お昼ごはんには、おみやげで頂いた「腸詰屋」のソーセージを食べました。
にんにくが中に練りこんであり、「茹でてから表面をぱりっと焼くと美味しい」とのことなので、その通りにしたらとっても美味しい!

今日読んだ本 「宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み」
法隆寺・薬師寺の復興工事を取り仕切った西岡常一の自伝。棟梁になる「口伝」は、そのまま人との関係にあてはまります。
一緒に仕事をした人たちの座談会も収録されており、いかに彼が器の大きい人間だったのかが伺えます。
まず掃除。そして洗濯。今頃衣替え。それから料理。
筋子を買っていたのでほぐしたり、ズッキーニを頂いたのでパスタソースのためにペースト状にしたり、びわのジャムを作ったり。
お昼ごはんには、おみやげで頂いた「腸詰屋」のソーセージを食べました。
にんにくが中に練りこんであり、「茹でてから表面をぱりっと焼くと美味しい」とのことなので、その通りにしたらとっても美味しい!

今日読んだ本 「宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み」
法隆寺・薬師寺の復興工事を取り仕切った西岡常一の自伝。棟梁になる「口伝」は、そのまま人との関係にあてはまります。
一緒に仕事をした人たちの座談会も収録されており、いかに彼が器の大きい人間だったのかが伺えます。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-26 21:24
| meal
新橋演舞場に「NINAGAWA 十二夜」を見に行って来ました。

2005年に歌舞伎座で観て、ものすごく良かったのでもう一回やらないかなあ、と心待ちにしておりました。
蜷川幸雄がシェイクスピアの「十二夜」を原作に、歌舞伎の様式で演出。
舞台全面に鏡張りで、チェンバロの演奏で始まります。
菊之助が二役なので、早変わりが見ものでした。
面白かったのが、登場人物の名前です。
ヴィオラ(原作の役名)→琵琶姫(びわひめ)
オリヴィア→織笛姫(おりぶえひめ)
キューリオ→久利男(くりお)
アンドルー・エーギュチーク→安藤英竹(あんどうえいちく)
かなりのあて字。うまいこと言いますね。
さらに他の原作のものを、歌舞伎のために演出してもらいたいです。
今日読んだ本 「蜥蜴の尻っぽ」 野上照代
黒澤明をスクリプターとしてを支え続けた野上照代さんの対談。
伊丹万作(監督。伊丹十三のお父さん)との文通、ファンであった太宰治に会いに行ったり、
伊丹十三の面倒を見るために一緒に住んだり、井伏鱒二の世話役をしたり、と巨匠たちとの交流の広さに驚かされます。

2005年に歌舞伎座で観て、ものすごく良かったのでもう一回やらないかなあ、と心待ちにしておりました。
蜷川幸雄がシェイクスピアの「十二夜」を原作に、歌舞伎の様式で演出。
舞台全面に鏡張りで、チェンバロの演奏で始まります。
菊之助が二役なので、早変わりが見ものでした。
面白かったのが、登場人物の名前です。
ヴィオラ(原作の役名)→琵琶姫(びわひめ)
オリヴィア→織笛姫(おりぶえひめ)
キューリオ→久利男(くりお)
アンドルー・エーギュチーク→安藤英竹(あんどうえいちく)
かなりのあて字。うまいこと言いますね。
さらに他の原作のものを、歌舞伎のために演出してもらいたいです。
今日読んだ本 「蜥蜴の尻っぽ」 野上照代
黒澤明をスクリプターとしてを支え続けた野上照代さんの対談。
伊丹万作(監督。伊丹十三のお父さん)との文通、ファンであった太宰治に会いに行ったり、
伊丹十三の面倒を見るために一緒に住んだり、井伏鱒二の世話役をしたり、と巨匠たちとの交流の広さに驚かされます。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-25 21:45
| art
銀座の三越で売っている「堂島ロール」。

エレベーターの脇に並んでいるのを、今まで何回も横目で見ていましたが、先日並んでみました。
以外と早く進み、15分ほどで購入。
大阪ではものすごく並んでいるとのこと(地元の友達情報)。
見た目、クリームの量が多いから「甘そう。。。」(ケーキ好きなのに、甘過ぎるのは食べれないんです)と思いながら、
食べてみると、そんなに甘くない。
ケーキとかスイーツに「甘くな~い」というのを聞くと、「甘いはず!!」と突っ込んでいたんですが、
このロールケーキはまさに甘すぎず、スポンジの部分と一緒に食べるとちょうどいいバランスです。
私はかなりロールケーキが好きで、いろいろ食べてみましたが、これと、あと銀のぶどうのロールケーキがお勧めです。
閉店まで取り置きをしてくれるそうです。ただ、2時過ぎには売り切れちゃうらしい。
今日読んだ本 「わが心の自叙伝 映画・演劇編」
神戸新聞に連載された、俳優の志村喬・宝塚俳優の春日野屋千代・宝塚歌劇団の劇作家の内海重典・淀川長治のそれぞれの半生。
黒澤映画が好きで全部見ましたが、志村喬の演技の厳しさは、彼の芸へのストイックさから出てるのだなあ、と納得。

エレベーターの脇に並んでいるのを、今まで何回も横目で見ていましたが、先日並んでみました。
以外と早く進み、15分ほどで購入。
大阪ではものすごく並んでいるとのこと(地元の友達情報)。
見た目、クリームの量が多いから「甘そう。。。」(ケーキ好きなのに、甘過ぎるのは食べれないんです)と思いながら、
食べてみると、そんなに甘くない。
ケーキとかスイーツに「甘くな~い」というのを聞くと、「甘いはず!!」と突っ込んでいたんですが、
このロールケーキはまさに甘すぎず、スポンジの部分と一緒に食べるとちょうどいいバランスです。
私はかなりロールケーキが好きで、いろいろ食べてみましたが、これと、あと銀のぶどうのロールケーキがお勧めです。
閉店まで取り置きをしてくれるそうです。ただ、2時過ぎには売り切れちゃうらしい。
今日読んだ本 「わが心の自叙伝 映画・演劇編」
神戸新聞に連載された、俳優の志村喬・宝塚俳優の春日野屋千代・宝塚歌劇団の劇作家の内海重典・淀川長治のそれぞれの半生。
黒澤映画が好きで全部見ましたが、志村喬の演技の厳しさは、彼の芸へのストイックさから出てるのだなあ、と納得。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-24 22:47
| etc...
青山のしまだで友達とカレーうどんを食べてきました。

ここの肉うどんは、豚の角煮が入っています。スープは辛すぎなくて、うどんの出し汁の味がしっかりしています。すごいお勧め!
その後、太田記念美術館に、月岡芳年の浮世絵展を見に行きました。
ニューヨークに留学中、浮世絵のことを聞かれて全然答えられなかったので、機会があれば見るようにしています。
幕末から明治にかけて活躍し、「最後の浮世絵師」と言われていて、風俗画・歴史絵・幽霊画・美人画と幅広い画風です。
洋装の美人画もあり、時代背景がうかがえます。
彼の構図はかなり大胆で、さらに題材も妖怪やら幽霊やらなので、錦絵とは違った面白さです。
この美術館は毎月違った浮世絵を展示していて、広すぎないので見やすく、お気に入りの美術館。
いきなり夏になったような天気で、先週までのジャケット持参が嘘のよう。
今日も持参してしまって終始邪魔でした。
おやつで食べた、和菓子の「まめ」のマンゴー大福。

マンゴーとあんこじゃミスマッチでは?と思いつつ、食べたらかなりマッチしておりました。
ただ、歩きながらスプーンで食べるのは至難の技でした。

ここの肉うどんは、豚の角煮が入っています。スープは辛すぎなくて、うどんの出し汁の味がしっかりしています。すごいお勧め!
その後、太田記念美術館に、月岡芳年の浮世絵展を見に行きました。
ニューヨークに留学中、浮世絵のことを聞かれて全然答えられなかったので、機会があれば見るようにしています。
幕末から明治にかけて活躍し、「最後の浮世絵師」と言われていて、風俗画・歴史絵・幽霊画・美人画と幅広い画風です。
洋装の美人画もあり、時代背景がうかがえます。
彼の構図はかなり大胆で、さらに題材も妖怪やら幽霊やらなので、錦絵とは違った面白さです。
この美術館は毎月違った浮世絵を展示していて、広すぎないので見やすく、お気に入りの美術館。
いきなり夏になったような天気で、先週までのジャケット持参が嘘のよう。
今日も持参してしまって終始邪魔でした。
おやつで食べた、和菓子の「まめ」のマンゴー大福。

マンゴーとあんこじゃミスマッチでは?と思いつつ、食べたらかなりマッチしておりました。
ただ、歩きながらスプーンで食べるのは至難の技でした。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-23 22:01
| meal
友達Sの犬・ジョンくんが、お肌の調子が悪いためついつい舐めちゃうので、それ防止にこんなものを付けてもらって来ました。

エリザベス・カラー。
「なんで黄色いねん!!」「なんで縁がちょっとおしゃれやねん!」とかなり突っ込みましたよジョンくんに。
まだ慣れないらしく、階段を上がるときはものすごくあごを上げてます。
ジョンくんはなんせ暑いのが苦手らしく、冷たい床に寝たりしてると、

花ズッキーニみたい。
今日読んだ本 「私の履歴書 塚本幸一」
最近このシリーズをよく読んでます。下着のワコールを作った塚本さんのエッセイ。写真がけっこう載っていて、えらい男前です。

エリザベス・カラー。
「なんで黄色いねん!!」「なんで縁がちょっとおしゃれやねん!」とかなり突っ込みましたよジョンくんに。
まだ慣れないらしく、階段を上がるときはものすごくあごを上げてます。
ジョンくんはなんせ暑いのが苦手らしく、冷たい床に寝たりしてると、

花ズッキーニみたい。
今日読んだ本 「私の履歴書 塚本幸一」
最近このシリーズをよく読んでます。下着のワコールを作った塚本さんのエッセイ。写真がけっこう載っていて、えらい男前です。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-21 22:54
| etc...

友達の結婚式に白金に行ってきました。彼女と知り合ったのは3年前なのですが、
仕事で出会った人とこんなに仲良くなった人は他にいません。
彼女の先生(音大の教授)と一緒に一曲弾きました。
直前に初めてお会いしてリハーサルは一回さらりと通しただけ。
かなり緊張して、実は足震えていたんです。でもうまくいって良かった!!
幸せそうな友達の顔を見て、なんだか感無量でした。
お料理もすごく美味しく、会場も素敵で、本当にいい結婚式でした。
写真は頂いたお花。
今日読んだ本 「ぼくは「つばめの」のデザイナー」
工業デザイナーの水戸岡鋭治の、九州新幹線のデザインがどうして生まれたか。
写真・デザイン画がいっぱい載ってます。
私は鉄道ファンではないのですが、それでも楽しめました。
駅で売るお弁当のデザインまで彼がしています。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-20 22:05
| etc...
歌舞伎座の午後の部を見てきました。来年に建て替えるので、さよなら公演をしています。

今日の目玉は、松本幸四郎、市川染五郎、そして松本金太郎の三大共演です。
染五郎さんの息子さんが、「金太郎」になられての初舞台。
4歳ながらがんばって、「連獅子」をしっかり演じてました。
客席から、「がんばって!!」の気迫が。見得を切るたびに歓声。
こうやって、子役時代から見守り続けたお客さんたちに支えられて、歌舞伎は続いてきたのだなあ、と歴史を感じました。
今日読んだ本 「松下幸之助 夢を育てる」
日経新聞に記載された、松下さんの「私の履歴書」。ナショナル・パナソニックを世界的ブランドに育て上げただけでなく、社会に貢献するためにいろいろな活動を支えてきた彼のエッセイです。

今日の目玉は、松本幸四郎、市川染五郎、そして松本金太郎の三大共演です。
染五郎さんの息子さんが、「金太郎」になられての初舞台。
4歳ながらがんばって、「連獅子」をしっかり演じてました。
客席から、「がんばって!!」の気迫が。見得を切るたびに歓声。
こうやって、子役時代から見守り続けたお客さんたちに支えられて、歌舞伎は続いてきたのだなあ、と歴史を感じました。
今日読んだ本 「松下幸之助 夢を育てる」
日経新聞に記載された、松下さんの「私の履歴書」。ナショナル・パナソニックを世界的ブランドに育て上げただけでなく、社会に貢献するためにいろいろな活動を支えてきた彼のエッセイです。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-19 21:42
| art
誕生日プレゼントに万年筆を頂きました。
人生初の万年筆です。うれしくて、もらってすぐインクを入れたのですが、けっこうすぐインクが出ないものなのですね。
まだなのにごりごり書いて、すか~と空振りのライン。
おばあちゃんにはがきをよく書いているので、この万年筆でこれから書こうと思います。
今日読んだ本。 「棟梁」 小川三夫
宮大工の小川さんの、棟梁とは、大工とは、を話し言葉で書かれています。人(弟子)の育て方を特に語っています。他の著書も読みたくなりました。

人生初の万年筆です。うれしくて、もらってすぐインクを入れたのですが、けっこうすぐインクが出ないものなのですね。
まだなのにごりごり書いて、すか~と空振りのライン。
おばあちゃんにはがきをよく書いているので、この万年筆でこれから書こうと思います。
今日読んだ本。 「棟梁」 小川三夫
宮大工の小川さんの、棟梁とは、大工とは、を話し言葉で書かれています。人(弟子)の育て方を特に語っています。他の著書も読みたくなりました。
▲
by ayaiwata
| 2009-06-18 22:14
| etc...
以前の記事
2013年 03月2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月